江東区協働事業最終プレゼン
今年も江東区協働事業に応募しました。
昨年に続き1次審査を通過して最終プレゼンまで行く事ができました。
8月29日江東区役所にて最終プレゼンが行われました。
江東区長の挨拶もあり4団体で最終プレゼンが行われました。

東京バリアフリーツアーセンターが参加団体最後にプレゼンをいたしました。

今年度の事業は災害時、歩行困難者避難所のバリアフリー調査です。
今年の4月から関係各課に、障害者に対する避難所はどうなっているのか聞いてきました。
みなさんは一次避難所と二次避難所の違いがわかりますか?
この事業の申請書を作成するため防災課に聞くまでは知りませんでした。
一次避難所は一般区民が避難する場所で2次避難所は災害時要援護者が避難する場所で福祉施設などが指定されています。
災害時要援護者とは障害者など全てが避難する場所では無いそうです。
2次避難所は、要支援の障害者の方が避難するとの事ですが災害時要援護者の規定が現在基準を決めているそうです。
要支援で無い障害者の方は1次避難所に避難するそうです。
その様な事は私たち障害者は全く知らずにいました。
一次避難所には小学校や中学校が指定されています。
洪水の対策などで学校は高くなっている場所が多いです。
選挙があるのでほとんどの学校には簡易スロープがあると思っていましたが、ある学校には玄関の全てに段差があり簡易スロープもありませんでした。
この調査は上記の事がある以上、必要な事だと考え協働事業に応募いたしました。
災害時要援護者の違いなどを明記した避難所のリストを作成し防災セミナーも開催する予定です。
採択された場合は公表いたします。
昨年に続き1次審査を通過して最終プレゼンまで行く事ができました。
8月29日江東区役所にて最終プレゼンが行われました。
江東区長の挨拶もあり4団体で最終プレゼンが行われました。

東京バリアフリーツアーセンターが参加団体最後にプレゼンをいたしました。

今年度の事業は災害時、歩行困難者避難所のバリアフリー調査です。
今年の4月から関係各課に、障害者に対する避難所はどうなっているのか聞いてきました。
みなさんは一次避難所と二次避難所の違いがわかりますか?
この事業の申請書を作成するため防災課に聞くまでは知りませんでした。
一次避難所は一般区民が避難する場所で2次避難所は災害時要援護者が避難する場所で福祉施設などが指定されています。
災害時要援護者とは障害者など全てが避難する場所では無いそうです。
2次避難所は、要支援の障害者の方が避難するとの事ですが災害時要援護者の規定が現在基準を決めているそうです。
要支援で無い障害者の方は1次避難所に避難するそうです。
その様な事は私たち障害者は全く知らずにいました。
一次避難所には小学校や中学校が指定されています。
洪水の対策などで学校は高くなっている場所が多いです。
選挙があるのでほとんどの学校には簡易スロープがあると思っていましたが、ある学校には玄関の全てに段差があり簡易スロープもありませんでした。
この調査は上記の事がある以上、必要な事だと考え協働事業に応募いたしました。
災害時要援護者の違いなどを明記した避難所のリストを作成し防災セミナーも開催する予定です。
採択された場合は公表いたします。
スポンサーサイト
| 活動報告 | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑